ランディングページ最適化で見込み客から固定客へのステップに

冗長なテキスト文で埋め尽くされているランディングページは、見る価値に値するかどうか、という議論は少なからずありますよね。
縦に長いセールスページについての是非が、インターネット上で展開されているわけですが、ページの長い短いではなくて、何にフォーカスしているか、ということがポイントではないでしょうか。

よく、縦長セールスページを読ませる文言として、メールマガジンなどで「よく読むように」「ノウハウが隠されています」と伝えるわけですが、買う気にさせるためのテクニックですよね。

何度も繰り返し読んで下さい、とメールマガジンでリンクが貼られていたら、関心のある人は読みますよね。
ましてや発行者をファン的な目で見ていたら、なおさら、リンクをクリックするはずです。
これが固定客やファン客を作る目的です。

固定客を増やして繰り返し購入してもらうことが、ビジネスの基本です。
ひとり当たりの購入単価を上昇させる、購入率を上げることは、そく売上げと利益に反映されますからね。

逆に、固定客化させるまでは、膨大な労力が必要で、見込み客としての囲い込みから固定客への転換が難しいわけです。
SEOブログの運営でも同様で、リピーターを増やすことはユニークユーザー獲得よりも難しいはずです。
ビジネスの基本である固定客の獲得は、ネットビジネスだけでは無いんですよね。

縦長ページは、見込み客から固定客転換の手段と言えるのではないでしょうか。

管理サイトがリサーチや売上げに貢献しているか不明な場合は除外

同一業界での複数ブログの運営に、最近、疑問を投げかけている人がいるようです。
このエントリーでは、同一業界の複数ドメインによるウェブサイト論について、言及してみたいと思いますが、当然、好き勝手な放言ですので、気になさらないように。

つまり、複数ドメインの運用と1ドメインによる運用のメリットとデメリットを見直すきっかけになればいいかなと思います。
正解はありません。

現在、複数のブログを運営している人で、スムーズに管理出来ている人はどれぐらいいるでしょうか。
チームではなく個人レベルです。
よく、○ヶ月ぶりの更新です、という書き出しから始まっているブログがありますが、目的がなければ止めたほうがいいですよね。

時間が無くて更新できない、と嘆くヒマは事業者には無いのですよ。
そもそも、ブログをはじめウェブサイトで何を発信しようとしているのか、というビジョンが無いから管理のための管理になるわけです。

個人の趣味の延長ならば全く構いませんが、ビジネスで公式に運用するのならば、少なくとも採算が取れるSEOとブログ戦略で有効なメディアに仕立て上げなければ、程度もバレてしまうわけですよ。

リサーチや売上げに貢献しないビジネスブログを運営しても、コストが垂れ流しになるだけで、何のメリットも生みません。
ましてや、業務と関係の無いブログをビジネスブログからリンクすることは、ハブサイトとしても機能しませんよね。

ビジネスとしてのSEOを学ぶなら、SEO塾ブログが参考になりますよ。